週刊ネコ通信

日記とか備忘録とか。

2018年下半期によく聴いたMix

2018年下半期編です。上半期編と併せてお読みください。気が付いたら2月も後半ですが…

 

www.mixcloud.com

ものすごく良いです。たぶん多くの曲でEditしてる?のかなと思うのですが(御本人に確認したところ特にEditしているわけではないとのことで余計にびっくりしました……)質感・選曲ともに最高です。どなたかも言及してましたが、クイックでSuchmosを流してサンドイッチにするのは聴いてて驚きがすごかったです。

北海道のシーンは全然存じ上げないのですが北欧ジャズと同じで寒い地域の音楽性には信頼感があります。一度行ってみたいですね。

 

www.mixcloud.com

ヤマタツのバレアリック感ある楽曲やRemixのみで構成されたMix。山下達郎にはたしかにこういう面があるのは承知していたのですが、解釈として示されたのはこれが初めてだったので若干衝撃的でした。冒頭みたいにループさせると一気にNew Age感が出るのも発見でした。

 

続きを読む

2019_02_17

1.

うっかりお気に入りのセーターをハンガーに引っ掛けてほころびが生まれてしまった。

最初糸くずのような気がしたのでハサミで切ってしまったが、そうではなかったので切断しまったことに大変なショックを受ける。少し気が動転していたんだと思う。よくよく考えるとセーターに限らず多くの服にハサミを当てるのはまずもって適当ではないな…ということに今日ようやく気付いた。

断絶を生んでしまった。

 

2. 

狭い街に住んでいるので撮影するような対象が極めて少ない(大抵生活感が強烈に感じられてしまって興味が沸かない)のだが、看板の裏側とかだと記名性がとても低く抑えられるし年季の入り具合の観察も面白いしで良い。

f:id:tsumakazu:20190218000443j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000504j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000532j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000553j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000643j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000618j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000724j:plain

 

あるいは十分に近づくと生活感というか普段見慣れていることによる既視感はおおむね回避されるなと思った。

f:id:tsumakazu:20190218000759j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000818j:plain

f:id:tsumakazu:20190218000846j:plain

 

今週の何か 〜声優曲とか vol.13〜

LOVE IS BUBBLE/宮原永海

忘れた頃に発見される宮原永海さんの曲。配信限定らしいが配信されてるサイトが記事書いてる現時点では見つけられない。助けてください。

 

ヨコシマ・カラー・ベイビー(pop'n music 9より)/SENAX

www.youtube.com

フィリー・ソウル」とあるのでそうなのかなと思いましたが想像していたフィリー・ソウルとは違いました。でも良い。

 

幸せなウソ/河合美夢(CV:阿澄佳奈

良い…こういう楽曲を大事にしたい。

続きを読む

大阪に行きました2018

大阪にお呼び頂き年末に訪れることとなった。USJに行ったことはあったが、中心市街地に行くのは人生初だった。

前後に時間の余裕があったのでブラブラしていた。 

(以下、写真がたくさん貼られる。)

f:id:tsumakazu:20190120221044j:plain

◆なんばの辺を主に歩いた。多分に観光客向けにチューニングされた街なので時々COOLJAPAN感が漂う。

f:id:tsumakazu:20190120221313j:plain

f:id:tsumakazu:20190120224558j:plain

f:id:tsumakazu:20190120224627j:plain

◆これは全般的に感じたことなのですが、どこに行っても活気がありました。良いことですね。

f:id:tsumakazu:20190120221418j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221438j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221459j:plain

f:id:tsumakazu:20190120224105p:plain

◆ここは大阪のおすすめスポットです。是非見に行くべき。

f:id:tsumakazu:20190120221519j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221607j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221634j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221654j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221725j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221836j:plain

わたしは大阪の事情には明るく無く、したがって事前の知識がじゃりン子チエに基づく印象しか持っていなかったのでかなりワクワクして歩いていたが当然2018年であることもありあんな破天荒な現象には出くわさなかった。

しかしそこかしこの風景が良く歩いていて楽しかった。ある種の統一感が店の外観に付されているせいかもしれない。


翌日。

f:id:tsumakazu:20190120221907j:plain

f:id:tsumakazu:20190120225921j:plain

f:id:tsumakazu:20190120221958j:plain

◆ここは大阪のおすすめスポット2です。現実感が無い良い感じなのでそのうち何かのCDジャケとかに採用されると思う。

f:id:tsumakazu:20190120222029j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222050j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222338j:plain

◆高架下に椅子とかが並べてあり大変寒い日なのに皆さん何かを熱心に食べていた。

f:id:tsumakazu:20190120222434j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222459j:plain

◆ここはペットショップのようだったがインパクトを受けた。

f:id:tsumakazu:20190120222527j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222610j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222638j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222657j:plain

◆ここのサイゼリヤは何というか店舗としての「意思」のようなものが外装に表れていて好感が持てた。

f:id:tsumakazu:20190120222819j:plain

f:id:tsumakazu:20190120222847j:plain

f:id:tsumakazu:20190120223112j:plain

f:id:tsumakazu:20190120223209j:plain

f:id:tsumakazu:20190120223341j:plain

◆登る時間も体力も無かったので見上げるだけでしたが良かった。

 なんば周辺はそこそこ歩いたはずだったが、このあと先輩に付近のCDショップを丁寧に案内して頂き(その節は本当にありがとうございました、貴重な数時間でした)、何度か歩いたはずの通りに何件もCDショップが存在していたことが分かり驚愕した。誇張ではなく徒歩3分に1軒くらいの感覚で密集しており呆然とするとともに羨ましいな、と素直に嫉妬してしまった。大変に贅沢で有意義な時間だった。

 

f:id:tsumakazu:20190120230717p:plain

◆ここは大阪のおすすめスポット3です。千里中央にGO。

 

最近食べたもの大全・2018年下半期

半期分まとめて更新します。2019年も適度に美味しいものを食べて楽しく暮らしたい。

 

f:id:tsumakazu:20190103163144p:plain

たぶん東北地方で主に販売されているアイスの派生版。カップアイスの方が美味しいと思うが、モナカはモナカで良い点もある。懐かしい味がする。

 

f:id:tsumakazu:20190103163337p:plain

家の近くのお店のサラダそば。写真の見た目は何がなんだかよくわからないが、味はすこぶる良かった。また夏になったら食べたい。

 

f:id:tsumakazu:20190103163517p:plain

打ち上げのアレです。

 

f:id:tsumakazu:20190103163557p:plain

f:id:tsumakazu:20190103163611p:plain

ハンバーグとかにクリームコロッケ。25年くらい使われ続けているような『予約席』と花瓶・造花ににこにこしてしまった。

 

f:id:tsumakazu:20190103163758p:plain

三条市に立ち寄った時に食べたもの。マトンカレーだったと思う。

 

f:id:tsumakazu:20190103163852p:plain

f:id:tsumakazu:20190103163907p:plain

有名なゼリー。

 

f:id:tsumakazu:20190103164002p:plain

国道沿いをブックオフ探して彷徨っている時に食べたラーメン。しょっぱい。

 

f:id:tsumakazu:20190103164050p:plain

絶妙に少ない肉の盛り様に食べながら悲しくなった覚えがあります。

 

f:id:tsumakazu:20190103164132p:plain

地元で数少ないインスパイア系。野菜はもっとクタッとしていても良いと思うがこれはこれで美味しかった。店舗は高齢化が進む住宅街の一角にあるため、知らずに入店してお腹を壊したおじいちゃんおばあちゃんを沢山発生させていると思われる。

 

f:id:tsumakazu:20190103164325p:plain

f:id:tsumakazu:20190103164340p:plain

2年くらいぶりに食べた仙台駅内の「いたがき」のパスタとフルーツパフェ。パフェは一瞬で胃に溶け込んでしまうのでとても名残惜しかった。

 

f:id:tsumakazu:20190103164543p:plain

f:id:tsumakazu:20190103164601p:plain

ファミレスでそばを食べた。ファミレスの窓からバイパスの車の流れを眺めていると大変心地よい感慨に浸れるので、そういうのをテーマにした写真集とかが2019年ごろに流行るかもしれませんね。

 

f:id:tsumakazu:20190103164723p:plain

やわらかプリンをマヨネーズと勘違いしたことでおなじみの青椒肉絲定食。会計時に「お店最近出来たんですね!」『いえ、3ヶ月前からやってますが…』のやり取りをしてしまい二重に恥ずかしかった(正直ちょっと気を遣ってほしかった)。

 

f:id:tsumakazu:20190103164922p:plain

f:id:tsumakazu:20190103165004p:plain

f:id:tsumakazu:20190103165015p:plain

東京藝大の美術館の奥にあるレストランのカキフライ定食。これまで食べたカキフライの中では一番のおいしさだった(とてもほかほかしていた)。プリンは見た目から若干プッチンプリンの疑いがあったが真相はどうなのだろう。ホテルオークラで運営しているお店なので店員さんの佇まいとかサーブの仕方はとても品があった。

f:id:tsumakazu:20190103165254p:plain

あわせて、東京藝大の大学院美術研究科博士審査展を観てきた。樹の割り方を数年間研究し続けている方とかの研究が展示されており全体的にストイックさを感じた。また、制作者それぞれが作品の意図とか制作動機をまとめた小冊子も閲覧することが出来興味深かった。写真は取らなかったのだが、中国の文人画をモチーフにした像(彫刻? かと思うが蝋のような素材感だった)が一番グッときた。

 

f:id:tsumakazu:20190103165739p:plain

ゴールデン街店を初めて訪れました。

 

f:id:tsumakazu:20190103165828p:plain

こういう喫茶店プリンアラモードがとても好きです。

 

f:id:tsumakazu:20190103165907p:plain

ここから数枚は大阪旅行時のものです。写真はブラックラーメン。店舗の解説書きには「ご当地ラーメン不在と言われるこの大阪において〜〜、このブラックラーメンを打ち出すことにより〜〜」とか色々な想いが書かれており、わたしの知らないところで誰かが戦っているのだな…と空想感に浸ってしまった。

 

f:id:tsumakazu:20190103170055p:plain

「もんぞう」という立ち呑み屋さんです。人気店らしく、ずっと満席だった。

 

f:id:tsumakazu:20190103170147p:plain

f:id:tsumakazu:20190103170249p:plain写真撮る雰囲気でなかったので撮ってないのですが、天ぷら屋さんです。100円台からメニューが揃っており、カウンター越しに注文出来る気さくなお店でした。れんこん・たまねぎ・ししとう・キスとかを注文したと思う。8人ほどしか入れないほどの規模なので入れてラッキーだった。

 

f:id:tsumakazu:20190103170428p:plain

とりあえず大阪で串カツを食べる、という実績を解除した。

 

f:id:tsumakazu:20190103170521p:plain

f:id:tsumakazu:20190103170531p:plain

いい感じだった。

 

f:id:tsumakazu:20190103170603p:plain

帰りの便の都合で外観を眺めるだけになってしまったがとても惹かれてしまった。

 

f:id:tsumakazu:20190103170641p:plain

滞在中にたこ焼きを食べていないことに気づき、とりあえず食べたもの。普通だった。

 

食に対して以前はわりに興味があったのだが、最近薄れつつあり、松屋で牛丼食べられたら嬉しい! くらいにまで後退している。それでもたまに揺り戻しのように色々食べたりしたんだな、と写真で振り返ってみて思った。

パフェ・喫茶店・エビフライに執着が出てきているので、2019年はパフェ・喫茶店・エビフライをキーワードに生きていきたいと思う。

私的読書記2018(SFっぽい漫画とか小説とか何か)

2017年から2018年にかけて、何かがツボに入ってしまい、SF系の漫画・小説をわりに多めに読んでいた。潤沢に時間が確保できるわけではなかったものの、個人的には常に読んだり、またネット等で類する作品を探しているようなここ一年だった。

「SFって何?」という定義問題が発生するわけだが、あまりそのあたりには触れず(そもそも自分がSFを嗜好しているのかすら定かではない)、自分が気に入った作品をまとめてみたい。要はサブカル寄りの読書録である。くわしい人には目新しさはないとおもう。

いろいろ集めているが、下記はいずれも「こういうSFっぽい漫画・小説が読みたい」という一つの判断基準の下に一貫してチョイスしているつもりである。もっと同系統の物語を読めたらなあとも思う。

 

もくじ

 

 

1. 大友克洋童夢

そもそもSFっぽい何かをもっと読みたいと思ったきっかけは、2017年の中頃だったかと思うが、大友克洋の『童夢』を恥ずかしながら初めて読んだことであった。

ã大ååæ´ ç«¥å¤¢ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

絵・設定・ストーリーともに凄まじい内容であり、今まで読まなかったのをちょっとだけ後悔するほど良かった。「漫画史に凛然と輝く・・」といった説明がされることが多いようだが、私のように完全後追いの初心者からは文脈上の評価は出来ず、純粋になんかおもしろいからおもしろい、という程度の感想しか書けないのだが、とにかくよかった。

その後大友克洋の『AKIRA』も読み、SFっぽい何か(かつ荒唐無稽な何か)がもしかしたら好きなのかもしれない、と思い立ち色々買い始めた。

 

2. 安部公房箱男

ãå®é¨å¬æ¿ ç®±ç·ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

同時期に並行して、武満徹にまつわる色々も読んだり聴いたりしていたので、わりと自然な流れで安部公房も読んだ。何冊か読んだが、たまたま一番始めに読んだ『箱男』が最も強烈な読後感を残した。

私の中では『童夢』も『箱男』も(あるいは『砂の女』『友達』『カンガルー・ノート』も)同じカテゴリーである。それが広義のSF性によるものなのか、シュールレアリスムアヴァンギャルド感によるものなのか、変種のノスタルジーによるものなのか、判然としないがとにかく読んで得られる体験が近い、というのが個人的感覚である。(そして安部作品のタイトルはどれもかっこいい。)

あまり関係ないが、この時期「駿河屋で文庫本が超安く買える!」ということにようやっと気づき、調子に乗って随分発注した覚えがある。

 

3. つげ義春無能の人

ãç¡è½ã®äººãã¤ã義æ¥ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

こじらせたような流れで大変恐縮なのだが、つげ作品も短編をいくつか読んだ。

まさに"昭和"という描写が続くが、不思議とあまり距離感・違和感は覚えず、可視化されていないだけでむしろ自分のすぐ側に広がっている世界の話のような気がした。しかし最終的には、手が届きそうだけど自分とは断絶した世界線の話だと脳が認識したがる、という形で印象が決着する。

 

4. 水木しげるラバウル従軍後記 トペトロとの50年』

ãã©ãã¦ã« æ°´æ¨ããã ãããã­ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

つげ義春と結構親交のあった水木しげるによる戦後ラバウルでの地元住民との交流の記録(ノンフィクション・エッセイ)。水木先生の文章は味があって本当に良い。前半は終戦直後の水木家・周辺の港町のようすを水彩で描き留めたスケッチ画が多数掲載されておりこちらも味わい深い。

トペトロ、というのは現地住民の名前で、なかなかに偉い人物であったようである。戦時中に水木先生がラバウル従軍し、その当時からバナナを分けてもらうなどの交流がトペトロたちとあり、しかし終戦を機に水木先生は日本に戻り(終戦時は現地復員も真剣に考えたそうだが)ラバウルを再び訪れたのは30年後…という話。

全体的に、文体から漂うなんともいえない懐かしさが心地よく、本当に良い話だなと思う。ノンフィクションなのだが、ラストが何とも衝撃的で「物語」となっている。

水木作品だからなのか、何の因果か、ラバウルにいる「日本の歌を何百曲も知っており何時間も日本語で歌い続けるおじさん」や「水木しげるよりも"妖怪感覚"を持ち合わせた人物」など実に不思議な人物が多数存在する。これはSFというよりも現実を超えた異空の話といえる。

水木しげるの凄惨な戦争体験は結構漫画になっているが、「その後」をこうした形でハートウォーミングにまとめた本はあまりないと思う。

 

5. panpanya『二匹目の金魚』

ãpanpanya äºå¹ç®ã®éé­ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

「『取り返しのつかない事』を、取り返しに行きました。」との帯文のとおり、ノスタルジックな心象風景を独特の作画で短編漫画に落とし込んでいる。

作画は独特というか過激といっても良いと思うが、とにかく視点や構図が歪む、歪む。透視図法を意図的に破壊している。ほとんどシュールレアリスムでありキュビズムですらあると思う。この効果はもしかすると、登場人物がまだ幼いのでその未熟な視界・視点を表現しているのかもしれない(違うかもしれない)。

ノスタルジーというのは「取り返しのつかなさ」であると再認識出来たのはこの作品のおかげである。取り返しのつかなさ、だけであれば自分の小学生時代の事を思い返すとか、コップを床に叩きつけるとかすれば体験できるが、そうしたものを「取り返す」のである。つまり、フィクションであり、空想科学的なエッセンスが加わることでそれはSFとして消化される。

表題作の「二匹目の金魚」は教室のペット金魚をうっかり川に流してしまったので探しに行く話。荒唐無稽な夢の中のような超現実なのだが、作者の中では物理法則が成立しまっているのか、妙に説得力のある形でストーリーに肉付けがされており、飽きない。私がネコをよく食べているようなものである。

panpanya氏の他の単行本『足摺り水族館』『動物たち』『枕魚』『蟹に誘われて』のいずれも読んだが、世界観は一貫しており、もっと読みたい、と切実に思わせる内容である。本当にもっと読みたい……(足摺り水族館は商業流通してない? のでAmazonではよくわからんプレミアが付いてるが、Boothだと今の所正規価格で購入できる。)

ちなみに、作者の夢日記も独特で魅せられる要素が満載である。単行本にも箸休め的な感じで何回か載っているほか、本人のWebサイトにもブログ感覚で掲載されている。

http://www.panpanya.com/

 

6. 八木ナガハル『無限大の日々』

同人誌で発表してきたSF短編集を一冊にまとめたもの。商業流通している。

設定等は本格的なSFだが、ストーリーで引っ張るSFというよりは空気感・世界観を味わうタイプの内容となっている。逆にいうと、ストーリーを凌駕するほどの異世界感が楽しめるということである。とにかくワクワクさせてくれる一冊だった。

 

7. 鶴田謙二『冒険エレキテ島』

ãåéºèãããã¦ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

学生時代に『おもいでエマノン』を読んで実によいなあと思っていたのでこちらも機会と思い読んでみた。すごくわくわくするのだが、刊行ペースが絶望的に遅く、2017年暮れに2巻が出たが、3巻が出るのは一体何年後になるのか…

 

8. つくみず『少女終末旅行

ãå°å¥³çµæ«æè¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

2017年10月からアニメ化もされたWeb漫画作品。

文明が崩壊し、ほぼ2人になってしまったという設定だが、絶望感というのはあまり感じられず、終末的日常系としてほのぼの楽しめる。(とはいえ私はカメラの男がどうなったのか気になって未だに考え続けている。)

淡々と物語は進み、時に建物を破壊しながら(退路を絶ちながら)前に進む二人の姿はなんともいえない退廃感を感じさせる。「取り返しのつかない」ことを彼女らは進んで行っており、これが終末感を一際醸しているのだが、乾き過ぎたタイプの絶望なのでそうめんのようにスルスルと読める。これを「そうめんノスタルジー」と名付けたい。

有名なシーンだが、びうを飲んで踊る数カットの描写は本当に良い。

 

9. ケン・リュウ選『折りたたみ北京』

ケン・リュウが選出した現代中国SFアンソロジー。中国で活躍している作家の短編が13作品収録されている。漫画ではなく小説である。

最新のSF小説なんて読んだことはないのだが、タイトルと「現代中国SF」という全くの想像の出来なさに興味を惹かれて購入した。

内容は良い(一部の作品で翻訳が不自然なのは翻訳ものの宿命か)。中国では急速にIT化している(らしい)が、その危機感というか、自分たちが今後どうなるのかわからないという未来への展望の不安定さが作品中に滲み出ているような感じが随所にあり、リアリティがある。

特に気に入ったのは、馬伯傭の「沈黙都市」。極度に検閲が行われる社会を描いており、アイデアとしてはありふれたものであるが、モノクロームな描写表現が素晴らしく、行き着く果てが想像できないという点で佳作であると思う。その他の作品も耽美な描写が魅力的である。

 

10. 杉浦日向子『百物語』

百物語として、怪異にまつわる伝聞を漫画にした一冊。

百物語とは言っても、怖ろしさ・残虐さ・気持ち悪さというのはまるでなく、江戸時代に実際にあったんだろうなという日常的な怪異がそのままの空気感で漫画として表現されている。

一話一話に明快な起承転結はなく、教訓もなく、ただただ伝えられている怪異が記されている。だからこそリアルな不可解・異形の存在が浮かび上がってくるのかもしれない。

結構本としての分量は多いので、何日かに分けて大切に読んだ。百物語を実際に行っているような感覚にもなれるので区切って少しずつ読むのはおすすめである。

作者の杉浦日向子氏は結構ファンも多いらしく、私も今後何冊か読んでみようかと思っている。

 

11. 岩明均『七夕の国』

ãä¸å¤ã®å½ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

寄生獣』の作者が『寄生獣』の連載が終わった翌年にスピリッツで連載を開始した作品。『寄生獣』を描き終えた直後に作品を作り出せるだけでも凄いと思うが、この『七夕の国』は『寄生獣』と同等か、まとまりの良さで言えばこれを上回るほどの傑作である。

田舎で行われている謎の風習が様々な怪異の引き金に…といった内容で、風呂敷の広げ方・仕舞い方が実に上手いので一気に読めてしまう。4巻完結なのでお財布にも優しい。最高におすすめできる作品。

 

12. 諸星大二郎『 雨の日はお化けがいるから』

ãé¨ã®æ¥ã¯ãåãããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

コミックス初収録作品を中心とした短編集。

収録されている「闇綱祭り」と表題作の「雨の日はお化けがいるから」が出来としては抜きん出ている。(その他はちょっと微妙なものもあるが)この2作を読むために買っても良いと思う。諸星作品のモチーフの核は『七夕の国』と近いものがある。いずれも日常と隣合わせの怪異を描いた小品。

 

13. 市川春子『25時のバカンス 市川春子短編集Ⅱ』

ãå¸å·æ¥å­ã25æã®ãã«ã³ã¹ å¸å·æ¥å­ç­ç·¨éâ¡ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

2011年刊行で絶版なので適正価格での入手に苦労した。

宝石の国』同様、紙に溶けゆくような独自の線に惹きつけられる。

表題作「25時のバカンス」は若干の少女漫画のようなコミカルさもあり、舞台が海辺ということもあり伊藤正臣片隅乙女ワンスモア』を思い出しました。

よくわかりませんが、市川春子先生は"海"に何か特別なこだわりでもあるのでしょうか。波の描写や海水面の光の反射一つとっても、ある種の畏れがひしひしと感じられる気がします。

「パンドラにて」ではインターネットミームである「新しい星で 新しいダンスパーティをしましょう」が読めます。必読。

「月の葬式」も突拍子もないようなSFチックな展開ですが、それでも良いかな、という淡麗な読後感が残ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記はいずれも一つの価値観から選出したものであり、形態や発表年代はてんでバラバラでも、自分が今読みたい(あるいは読んで良かった)SFっぽい何かが表現されている作品である。今後もこういった作品を読みたいし、紹介されたいなあと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

その他

SFとは関係ないけど、ことしよく巡回していたサイト群。

http://seepassyouagain.tumblr.com/

https://bastei.tumblr.com/

https://ayaka169.tumblr.com/